丸保古物市場では古物商の許可を有する方を対象古物市場にご参加いただいております。初めて競りに参加される方から長年ご贔屓にしていただいている方まで 明るく活気のある市場を開催しております。
丸保古物市場では古物商の許可を有する方を対象古物市場にご参加いただいております。初めて競りに参加される方から長年ご贔屓にしていただいている方まで 明るく活気のある市場を開催しております。
丸保古物市場
丸保古物市場は
毎月 3・8・13・18・23・28日 の 午後1時 から
市場を開催しております。
初めてご来場いただく方には 競りが開始される前にお越しいただき、事前に競りについてのご説明をしておりますのでご安心ください。

丸保古物市場の特徴
当市場の3つの特徴
初めての方でも安心
※きちんと開催前にご案内いたします!
競り当日にも商品を搬入可能
※搬入量が多い場合は事前搬入にご協力ください
市場の開催も多い
※毎月 3・8・13・18・23・28日の最高6日開催

特徴その01
競りの始まりから終了まで丁寧にわかりやすくご説明します。
最初は誰でも市場でのやり取りがわからないかと思います。初めての方には当日11時までに受付をしていただき、場内の説明や 競りの専門用語などもお知らせいたします。
また当市場以外にも参加されたことのある方もいらっしゃるかとお思いますが、丸保古物市場に慣れていただくために 当市場が初めての方は事前にご説明させていただきます。

特徴その02
競り当日には商品や当日の荷物量をご確認いただけます
市場へ持ち込まれた商品を都度公開することはできませんが、競り当日 陳列されている商品を見ていただく分には問題ございません。触れてしまうと破損の恐れもあるのでお手を触れ無い様にご注意ください。
競りの開始前にお目当ての商品が出品されているかチェックすることが可能です。

特徴その03
市場の開催頻度も多いのでお気軽にお越しください
市場の開催は 毎月 3・8・13・18・23・28日 の午後1時からスタートされます。
決められた曜日での開催ではないのでお気をつけください。
※日曜・祝祭日は休会となります。
その他休会日につきましては当ホームページにてお知らせいたします。
ご利用料金
初回ご来会の方 | 登録料 10,000円 | 新規ご来会の際は当市場への登録料として¥10,000頂戴しております。 登録時に名札を製作しますが、もし名札を失くしてしまった場合は、再発行代として 500円を頂戴いたしますので、紛失なさらない様にご注意ください |
市場開催当日 | 入場料 1,000円 | 市場開催日には おひとり様1,000円の入場料を頂戴しております。 |
駐車場 | 近隣のコインパーキングをご利用ください | 近隣一帯は駐車禁止となります。 お一人の駐車禁止で市場が中止となってしまいますのでご注意ください。 |
※売り買いに関わらず、ご入場いただきましたお客様には皆様頂戴しておりますので予めご了承ください。
符丁(競りで使用されることもある金額の単位)
骨董、道具の市場では符丁(ふちょう)を使い競り合います。
必ず使う言葉(単位)では有りませんが、事前にご理解いただいております。
※表の数字は円
単位 | 価格 1 | 価格 2 | 価格 3 |
---|---|---|---|
四拾貫(よんじゅっかん) | 650 | ||
五拾貫目(ごじゅっかん) | 830 | ||
七拾貫目(ななじゅっかん) | 1,150 | 11,500 | 115,000 |
千枚(せんまい) | 1,250 | 12,500 | 125,000 |
拾貫目(じゅっかんめ) | 1,650 | 16,500 | 165,000 |
本三(ほんさん) | 2,250 | 22,500 | 225,000 |
弍拾貫(にじゅっかん) | 3,300 | 33,000 | 330,000 |
百貫(ひゃっかん) | 3,500 | 35,000 | 350,000 |
四百貫(しひゃっかん) | 6,500 | 65,000 | 650,000 |
五百貫(ごひゃっかん) | 8,300 | 83,000 | 830,000 |
その他 | |||
テラ(てら) | 5,500 | 55,000 | 550,000 |
ドン(どん) | 10,000 | 100,000 | |
10,500 20,500 ~ | 105,000 205,000 ~ |
符丁を使った掛け声は…
上記表 右側の 円の単位が違っても同じ掛け声を使う場合があります。
例えば、明らかに 上記表の「拾貫目(1,650円)」では無い貴金属品が売りに出された場合は、以前より当市場にいらっしゃっている業者様は、当り前として、16,500円のつもりで「拾貫目」を使います。
最初の頃は戸惑うこともあるかと思いますが、ご不明な点はスタッフまでお問い合わせください!
競り当日の流れ
お申し込み 受付
これまでに当市場にご登録された方は12時半までに受け付けをお願いいたします。
初めてご利用の方は11時までに受付を済ませていただき、当日のご新規の方々で市場のご説明・競りについて・お支払いについてをご説明いたします。
初めての方はご来場前に 下記リンクの”ご利用について”をご一読ください。
事前に”コンタクトフォーム”からお問い合わせいただき、詳細をご案内することも可能ですので、下記リンク”コンタクトフォーム”かお問い合わせページより お問い合わせをお願いいたします。
競りの開始
13時(午後1時)から競りがスタートします。
当日の出品内容によりますが、屋外の会場からスタートし、屋外が終了したら屋内の会場へ移動していただきます。
競りの終了
競りの最中から 落札された方や出品された方の伝票を作成しております。
競りの終了時に ご購入いただいた商品の確認 出品した商品の落札内容を確認いただきます。
お会計
市場の開催中でも伝票を締めてお会計いただけます。
落札商品の検品・運び出し 積み込み
\
いつでも
ご相談ください
/
丸保古物市場では ご新規にて市場へ入会される方を随時募集しております。
他の市場にて参加経験のある方も、是非丸保古物市場へお越しください。